城崎旅行 2010


 2010年7月
 兵庫・城崎温泉

 手配編
 1日目:お宿と湯巡り
 2日目:コウノトリの郷


 ■旅行記(国内)トップへ
 □Homeへ
1日目:お宿と湯巡り


1日目は、8時に起床。
旅行初日にしては、遅い時間です(;^_^A
この日はあいにく雨模様…。
高速道路は霧が出ていて、運転するのが怖かったです。。。

ずは、玄武洞へ。


玄武洞の近くにある博物館。


こには、ローズクオーツやアメジストなどがたくさん売られていました。


玄武洞公園の地図。


玄武洞」という名がついていますが、ほかにもいくつかあります。
余談ですが…我が家のカーナビには「青龍洞」で入ってました(苦笑)。


季節柄、紫陽花がきれいです♪


園を進むと…見えてきました、玄武洞!


ても不思議な形…。
雨がかえっていい雰囲気を出しています。

に、青龍洞へ。


の流れ(?)が綺麗です!ここも不思議な形だなぁ〜。
個人的には、玄武洞より好きかも。


ばらく見学したら、車へ戻って城崎温泉へ。
今回宿泊する城崎温泉 旅館 泉翠(せんすい) の駐車場に車を預け…。
チェックインまで時間があったので、温泉街を散策することにしました。


雨のせいか、人もまばら。



い建物が軒を連ねていて、いかにも「温泉街」という感じ♪
この通り沿いに、外湯めぐりの温泉がたくさんあります。
もっと歩いてみたかったのですが、雨はしばらく止みそうもなく…(-""-;)
チェックインの時間になったので、旅館へ。


翠さんは、大通りから一本奥に入った旅館です。
部屋数も14ほどしかないので、ゆったりと静かでいい感じでした(^O^)/

ェックインの手続きをして、お部屋へ。
建物自体は古いですが、水周りは改装しているのか、キレイで快適でした。


だ、冷蔵庫自体が古いのか…。
カビのようなもの?がついてました(;^_^A
私たちは冷蔵庫使わなかったのでいいのですが…。これだけは改善してほしいなぁ〜。
あ、ちなみに1階にソフトドリンクの、2階にアルコールの自販機がありました。

部屋でお茶をいただき、しばし休憩〜。


が強くなければ外湯めぐりに行きたかったけど…。
なかなか強いので、とりあえず内湯を楽しむことにしました。

のお宿には、3つの貸切風呂があります。
(写真はないのですが…(;^_^A)

ずは、「木の湯」へ。
こちらは檜の湯船がいい感じでした!
3つのお風呂の中では、一番落ち着けたかなぁ〜(私的に…)。

に、「陶の湯」へ。
お風呂は信楽焼なんだそうです。全体的に、アジアンな感じ?
鏡や椅子、篭も…「木の湯」とは全然違って新鮮でした。

後に、「石の湯」へ。
ここが、一番大きかったです。家族風呂という感じ。
畳の部分があって、ゆったり寝転べるようになってました。

湯は予約制ではないので、人が多いとなかなか入れないかも知れませんが。
私たちが入ったときはタイミングが良かったのか、短時間で3つとも体験することができました(^O^)/

風呂へ入って少し休憩したら、夕食です♪
お部屋で用意してもらいました。



しゃぶやお刺身など…盛りだくさんです(^O^)
少し時間を空けて、天ぷら、デザートがきました。


しゃぶと天ぷらが特に美味しかったです!
また食べたいなぁ〜〜〜。

も弱くなってきたので、外湯に行くことにしました。
仲居さんのお話では、オススメは「一の湯」と「御所の湯」ということで…。
とりあえず、この2つに行ってみましょう〜。


夜の温泉街も、風情があります。


湯に入るには料金がかかりますが、泉翠さんに宿泊すると無料チケットが貰えます。
ただ、浴衣で行くなど「宿泊している」証明が必要なのだそうです。
というわけで、私たちも浴衣+下駄でGO!


ずは、「一の湯」さんへ。


結構繁盛してます。


きくて、しかも洞窟風呂もありました!
2階が休憩室になっているので、ゆったりと寛げてよかったです。

に「御所の湯」さんへ行こうとしたところ…。


中の四所神社で七夕まつりをしていて、私たちも短冊にお願い事を書きました(^O^)


願い事を書くのって、何年ぶりだろう…。
とてもいい思い出になりました。

所神社のお隣、「御所の湯」さんへ。


分かりにくいですが、こちらも立派な建物です。


ちらは、露天風呂がいい感じでした(^O^)
サウナもありましたよー。
湯量もたっぷりで、私的にかなりお気に入りな場所でした。
ちょうど露天風呂に入っているときに雨が多く降ってきて、少し大変でしたが(;^_^A

湯7つのうち2つしか行けなかったけど、どちらもいい雰囲気で満足でした♪
いつか全種類制覇したいなぁ〜。

れで、1日目は終了です(^O^)


←手配編へ →2日目へ


このサイトに使用されている写真、文章等の無断転用は堅くお断りいたします。
Copyright(c) SINCE 2009 Risoneko all rights reserved.