石川旅行 2014


 2014年11〜12月
 石川・山中温泉

 ホテル:吉祥やまなか

 手配編
 1日目
 2日目


 ■旅行記(国内)トップへ
 □Homeへ
1日目


1日目。

中温泉へは、今回も車で。
途中SAでお昼を食べて、午後2時前に山中温泉へ到着。

ずは、遊歩道沿いにある「こおろぎ橋」へ行きました。


年は11月上旬だったので紅葉にはまだ早かったけど、
今年は綺麗に見ることができました。

の周辺を少しだけ散策して、「吉祥やまなか」さんへチェックイン。


ロビーにはクリスマスツリーが。


年と同じ露天風呂つき和洋室のお部屋です。


部屋については、昨年の旅行記をご参照くださいませ。


お部屋から見える景色。山が真っ赤!



お宿からのおもてなし。
ミネラルウォーター、お茶菓子、カットフルーツに地酒。



フルーツ大好きな娘は、「食べた〜い!」と待ちきれない様子。


にフルーツを食べさせて、少しゆっくりしたら
アフタヌーンティーをいただきに、2階の鉄板焼レストランへ。


使われているお皿などは変わっておりましたが、相変わらず美味しい!
昨年はパンケーキをほとんど食べなかった娘ですが、
今年は「おいしい〜」と食べておりました。

の後は、お風呂タイム。
まずは相方と娘がお部屋の露天風呂に入って、次に私が。

食の時間まではもう少しあるから、と
相方は娘を連れて大浴場にも行ってました。
私は、今回はお部屋の露天風呂で満足してしまったので
大浴場へは行きませんでした。
お部屋についてると、本当に便利です。

たまたお部屋で寛いで、夕食へ。
場所は昨年と同じ料亭です。

年のメニューは↓こちらでした。

食前酒 加賀梅酒
先付  毛蟹と菊花浸し 加減酢ジュレ
椀盛り 焼目のど黒 清汁仕立て
     玉子豆腐 軸れん草 人参 柚子
造里  甘海老と加賀で水揚げされた海鮮五種盛り
八寸  烏賊海鼠腸和え 鴨松風
     むかご銀杏松葉
     鯖棒寿し いちょう芋
     才巻海老 紅葉人参
     酢橘釜いくら醤油漬
焼物  能登牛フィレ炭火焼 加賀醤油
     百万石椎茸 珠洲の塩
台の物 加賀伝統 鯛の唐蒸し
揚物  帆立貝と白山椎茸の天麩羅
     珠洲の塩 酢橘 天出汁
活部椀 加賀の郷土料理 鴨治部煮
食事  蟹御飯 赤出汁 香の物
甘味  加賀大吟醸酒のクラッシュゼリー
     五郎島金時芋のぜんざい
     旬の果物


食前酒と先付



椀盛り



造里
美味しいし、盛り付けも綺麗で感動〜。



八寸



焼物
お肉もですが、椎茸が驚くほど美味しかった!



台の物
その場で切り分けてくださいました。
ここで既にお腹いっぱい。。。



揚物
帆立大好きなので嬉しかった。



活部椀
娘も美味しそうに食べてたもの。



食事
蟹御飯、本当に美味しくて…お腹いっぱいで苦しいながらも完食!



甘味
ぜんざいはあっさり&ほっこりする味。
加賀大吟醸酒のクラッシュゼリーは、アルコールは完全になくなっていますが
味はしっかり残っていました。


は食事なしにしていたのですが、ごはんとお味噌汁、天麩羅を
用意していただけました。
娘は海老の天麩羅を気に入ってよく食べてました。



娘と記念撮影


れも本当に美味しくて、大満足でした!
昨年と同じ季節に伺っているので、メニューも似ているのかなぁと思ったんですが
そんなことはなく。
郷土料理は同じものもありますが、お皿も盛り付けも
昨年とはかなり変わっていたので、とても楽しめました。

う少し量が少ないといいのですが…。
美味しいから食べてしまいますが、お腹が苦しくて苦しくて。。。
「蟹御飯おかわりありますよ〜。」「ロビーでお夜食サービスもありますし。」と
仰ってくださったものの、遠慮させていただきました。

事を終えてお部屋へ戻ると、ターンダウンサービスがされておりました。


新しいお茶菓子。ポットには冷たいお水。


う8時。娘はさすがに眠たそうなので、急いで歯磨きして就寝。
昨年は和室にお布団を敷いていただきましたが、
今年は洋室のベッドで3人仲良く一緒に寝ることにしました。
キングサイズの大きなベッドなので、3人でも十分の広さでした!

が寝た後、相方と私は順番にお部屋の露天風呂へ。
普段、あまりゆっくり湯船につかる余裕がないので、とっても癒されました。
観光旅行もいいけれど、我が家には
ホテルから一歩も出ないような、お籠り系の旅行がちょうどいいのかも(苦笑)。

風呂の後は、和室で涼みつつ、少し談笑してから寝ました。
これで1日目は終了です。


←手配編へ →2日目へ


このサイトに使用されている写真、文章等の無断転用は堅くお断りいたします。
Copyright(c) SINCE 2009 Risoneko all rights reserved.