手配編
1日目@:清水寺〜きなな
1日目A:白川南〜インクライン
1日目B:南禅寺〜哲学の道
1日目C:進々堂〜伏見稲荷大社
2日目@:二条城〜京都御苑
2日目A:嵐山
■旅行記(国内)トップへ
□Homeへ
|
1日目B:南禅寺〜哲学の道
インクラインをしばし散策した後は、降りたところから反対側の階段を上がって、哲学の道へ。
…と。その前に、途中にある南禅寺に立ち寄りました。
ここも、人でいっぱいです!
観光バスも来ていて、意外と(←失礼…)メジャーな観光地のようです。
とても大きな三門
お寺と桜って、とても似合いますね!
桜の本数自体はそんなに多くはないのですが、桜と建物との相性がとてもいい感じで…。
感動しました(^O^)
そこから、少し奥へ進んでレンガ造りの水路閣へ。
レンガ造りということもあり、とても雰囲気がいいです。
まわりも木々が多くて、涼しく感じます。
ここは、どちらかというと紅葉の名所らしいですが…。
私はこの独特の雰囲気に惹かれました。
お次はやっと最後の目的地・哲学の道へ。
南禅寺→哲学の道というルートがメジャーなのか…皆さん、行く方向が同じ(;^_^A
前を行く人についていけばいいので、とても楽でした(笑)。
哲学の道は、疏水分流沿いにある細い道です。
そして、桜の名所を謳っているだけに、この時期は人も多い(;´Д`)ノ
なので、だいたい1列か2列の細い長蛇の列になって歩くことになります。
でも、桜はとっても綺麗です(^O^)
目線と同じ高さに咲いているので、とても見ごたえがあります♪
私的には、銀閣寺寄りの道のほうが、桜のボリュームがあっていいなぁと思いました。
あと、この道の両側は、普通に民家だったりします(;^_^A
お庭にテーブルを出してお花見しながら食事してるお家もありました。
哲学の道は、全長がだいたい2kmくらいです。
ゆっくり散歩してると30分以上かかる道のり…。
今までいろいろ歩いてきたせいもあり、ここで足が疲れてきてしまいました(;´Д`)ノ
途中のよーじやカフェで休憩といきたかったんですが、ものすごく混雑していて、断念(T_T)
看板の写真だけ撮って退散しました。
ここでカプチーノなどを頼むと、よーじやの顔にデコレーション?してもらえるんですよね。
やってみたかったけど、これは次の機会にぜひ!
他にも、出店や喫茶店、はたまた路上でハープを弾いている人など…。
周辺はとても賑わっていました。
哲学の道は、桜を愛でるにはとってもオススメの場所です(^O^)
←1日目Aへ →1日目Cへ
このサイトに使用されている写真、文章等の無断転用は堅くお断りいたします。
Copyright(c) SINCE 2009 Risoneko all rights reserved.
|
|