1日目C:進々堂〜伏見稲荷大社
本日のミッション(!?)を無事終了したので、哲学の道から出町柳駅まで歩くことにしました。
銀閣寺前にバス停があって、ここからバスで帰ろうかな〜とも思いましたが、ここも長蛇の列だったので…。
全員同じバスに乗るのはやっぱり無理だよなぁ…。
いくつも来るだろうから、大丈夫なのかな?
銀閣寺から東今出川通を通ったのですが、ここも途中までは疏水分流に沿っていて…桜がいい感じでした(^O^)
右:よく見るとハトが…。。。
やはり足が疲れすぎてツライ(;´Д`)ノので、カフェで休憩することに。
寄ったのは、「Cafe 進々堂」。
店内は撮影禁止だったので、写真はないのですが…。
ここは1930年からやっているんだそうで…もう80年の歴史があります。
外はもちろん、中も歴史を感じる佇まい。
レトロな感じがいいです(^O^)
この店舗自体が進々堂の公式サイトに載っていないので、「本当にあるのかなー?」と思ってたんですが…。
今は別法人がそのまま経営を引き継いでいるんだそうです。
私は知らなかったんですが、店内は大きなテーブルと椅子が並べられていて、基本的には相席。
空いてる席に自由に座れます。
店員さんがメニューを持ってきてくれるので、そこでオーダーします。
客層は、ひとり〜大人数までさまざま。
京大の真ん前にあるためか、学生らしき人も多かったです。
私はコーヒーをオーダーしました。
軽い口当たりで、とっても飲みやすい♪
普段はお砂糖は入れないのですが、疲れていたのでお砂糖を入れてほっこり休憩しました。
出町柳駅から京阪線に乗って、伏見稲荷駅へ。
ホテルへチェックインしました。
↑駅の近くには伏見大社の総本山が。
この地図の上半分の部分は行ったことがないなぁ〜〜。
チェックインして、しばし休憩。
相方と連絡を取るも、「8時半くらいになる」とのことだったので、一人で再び外へ♪
周辺をお散歩してみます。
左:一軒家にも、こんな見事な桜が! 右:だいぶ陽が傾いてます。
そのままフラフラと歩いて、伏見稲荷大社へ。
周りにはたくさんお店がありますが、ほとんど片付けているところでした。
左:陽が落ちてゆく〜。 右:狐さんがお出迎え。
「平成23年に御鎮座1300年を迎えます」の文字が…。
来年かぁ〜…って、1300年!!
歴史を感じますね…すごい(^O^)
重要文化財の文字
ちょうど整備した直後なのか、砂利がものすごく整然としていました。
ひとつの乱れもなく真っ平らなので、怖くて歩けません。(←小心者)
千本鳥居のほうへ行ってみます。
改修中なのか、塀で区切られているところがありました。
塀の向こうは桜がキレイに咲いてたのになー、残念。。。
千本鳥居
↑外国からの観光客も多いようです。
今日はもうだいぶ疲れているので、千本鳥居は見るだけにしました(;^_^A
前に来たときは通ったんですが、夏だったので蚊に刺されまくったんですよね(-""-;)
夏に来る場合は虫除けは必須です!
稲荷大社を出た後は、疏水沿いをお散歩しました。
こちらも、桜がいい感じです。(写真ではあまり写っていませんが…)
でも、陽が落ちるとさすがに寒かったです(;´Д`)ノ
足も限界に近づいてきたかも…。。。
ということで、ホテルへ戻ってゆっくりお風呂に入りました。
お風呂から出たところで、相方がホテルへ到着。
ふたりとも「疲れたー!」といって、いつもより早く就寝しました。
これで1日目は終了です。
2日目も桜を愛でる京都です…。
←1日目Bへ →2日目@
このサイトに使用されている写真、文章等の無断転用は堅くお断りいたします。
Copyright(c) SINCE 2009 Risoneko all rights reserved.
|